特集
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

下野国分寺跡・下野国分尼寺跡

しもつけこくぶんじあと・しもつけこくぶんにじあと

下野国分尼寺跡(金堂付近:下野市教育委員会提供)

下野国分尼寺跡(金堂付近:下野市教育委員会提供)

区分/種別
国指定−史跡
所在地
下野市国分寺
時代
古代-奈良時代
石材名
(礎石)凝灰岩
見学
駐車場
〇(下野市立しもつけ風土記の丘資料館)
トイレ
〇(下野市立しもつけ風土記の丘資料館)
文化財概要

天平13(741)年、聖武天皇の詔によって全国60数カ所に建てられた国立寺院のひとつ。いずれも、8世紀中頃から11世紀にかけて営まれてきた。尼寺跡の北方にある瑠璃光山国分寺釈迦堂の礎石には国分寺・尼寺跡から移設された凝灰岩製の礎石が転用されている。大正10(1921)年には当時の県知事から、この礎石が国分寺の塔跡の礎石であるため「永久ニ保存スベシ」との通達が残されている。下野国分寺跡は平成25(2013)年に伽藍を中心とした第1次整備が終了。金堂はVR(バーチャル・リアリティ)で在りし日の姿が見られる。下野国分尼寺跡は、主要伽藍の基壇と礎石が復元表示されている。


地図を大きく表示

  • 釈迦堂礎石(下野市教育委員会提供)

  • 下野国分寺跡

  • 下野国分尼寺跡