特集
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページ | 特集 | 石をめぐる冒険〜石が刻むとちぎの文化財〜

石と人を運ぶ 〜とちぎは人車鉄道王国〜

石がわかれば、歴史が見えてくる

栃木県と言うと、日光、那須、宇都宮の餃子にスポーツ・・・だけではありません。
栃木県には、岩石(以下、ここでは「石」と表記します)にまつわる文化財が多く残されています。
最近では(2018年5月)、宇都宮市の大谷地区で産出されている「大谷石」が文化庁「日本遺産(Japan Heritage)」に認定され、新たに県内に残されている「石」に注目が集まりそうです。


栃木県内には、各地域名を冠した石が多く産出されています。その数は20以上にものぼります。
そして、地域の石を使った建造物やその地の自然景観を生んだ石が、「とちぎ」という地域文化をつくってきました。


そんな「石」の文化があちこちに残されている栃木県。メインでもよし、県内の観光地に行ったついでに立ち寄り、見て、そして触れてもよし。
まずは、県内にある石の文化財について知ってもらってから、現地で石のもつ独特の雰囲気を味わってきてください。

石が刻むとちぎの文化財一覧

地図を大きく表示

いにしえの回廊

とちぎの石造物・石の自然物ピックアップ(ランダムに表示されます)

  • 国登録−有形文化財

    小山市文書館(石蔵)

    昭和5(1930)年、旧栃木区裁判所小山出張所・旧宇都宮地方法務局小山出張所(旧小山登記所)として建...

  • 県指定−考古・歴史資料

    医王寺宝篋印塔・五輪塔

    医王寺は、奈良時代に日光山を開いた勝道上人とも、あるいは平安時代に高野山を開創した弘法大師空海の創建...

  • 国登録−有形文化財

    東武鉄道プラットホーム〈大谷向駅(上り・下り)・大桑駅・新高徳駅・小佐越駅〉

    大正6(1917)年1月、下野軌道株式会社大谷向今市(現・大谷向付近)〜鬼怒川右岸(中岩:現・新高徳...

  • 国登録−有形文化財

    わたらせ渓谷鐵道橋梁〈渋川・通洞・有越沢〉

    足尾銅山における交通の動脈だった国鉄足尾線を支えた橋梁。渋川橋梁は足尾駅より約800m南西に位置し、...

  • 県指定−建造物

    日光真光教会礼拝堂

    英国国教会系の日本公教会に属し、明治8(1875)年に礼拝はおこなわれたのがはじまりとされる。現在の...

  • 国指定−史跡/国指定−重要文化財

    日光東照宮〈石材技術〉

    日光東照宮造営では、工費の約13%が石工事に使われたと報告されている(『御造営帳』)ほど、東照宮は石...

  • 国登録−有形文化財

    カトリック松が峰教会

    明治21(1888)年、宇都宮天主公教会として創立され、大谷石を貼った鉄筋コンクリート造の教会堂は昭...

  • 国指定−史跡

    下野薬師寺跡

    7世紀末頃、この地を治めていた下毛野朝臣古麻呂(しもつけのあそんこまろ)によって創建されたと考えられ...

  • 国指定−重要文化財

    旧篠原家住宅

    江戸期中頃(18世紀末)から城下から奥州へと向かう街道の起点に立地していた篠原家は、江戸時代末期に醤...

主な利活用施設(外部リンク/時間・料金など、変更する場合があります)

栃木県立博物館
住所:宇都宮市睦町2-2
電話番号:028-634-1311
オープン:9時半〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝日,県民の日の場合は開館)祝休翌日(土日の場合は開館)年末年始、臨時休館日
入場料:一般250円(200円)高校・大学生120円(100円)
※( )は20名以上の団体料金
※特別企画展時は別途特別企画展観覧料が必要
※6月第2土・日、県民の日(6/15)、文化の日(11/3)は無料
駐車場:あり(栃木県中央公園)
大谷資料館
住所:宇都宮市大谷町909
電話番号:028-652-1232
オープン:4月〜11月:9時〜17時(入館は16時半まで)12月〜3月:9時半〜16時半(入館は16時まで)
クローズ:4月〜11月:なし 12月〜3月:火(祝日開館)祝休翌日 年末年始(12月26日〜1月1日)
※臨時休館あり
入場料:大人800円(700円)小人(小・中学生)400円(350円)
※( )は20名以上の団体料金
駐車場:あり
下野市立しもつけ風土記の丘資料館
住所:下野市国分寺993
電話番号:0285-44-5049
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)祝休翌日(土日の場合は開館)第3火曜日、年末年始(12/28〜1/4)
入場料:無料
駐車場:あり
那珂川町なす風土記の丘資料館大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
住所(那珂川町):那珂川町小川3789
電話番号(那珂川町):0287-96-3366
住所(大田原市):大田原市湯津上192
電話番号(大田原市):0287-98-3322
オープン:9時半~17時(入 館は16時半まで)
クローズ:月(祝日の場合は開館)、祝休翌日(土日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
※臨時休館日あり
入場料:一般100円(80円)学生50円(40円)
※( )は20名以上の団体料金
駐車場:あり
栃木市岩舟石の資料館
住所:栃木市岩舟町鷲巣500-15
電話番号:0282-55-5877
オープン:9時〜17時(入館は16時半まで)
クローズ:月(祝休日は開館)祝休翌日、年末年始(12/28〜1/4)
入場料:無料
駐車場:なし
足尾歴史館
住所:日光市足尾町松原2825
電話番号:0288-93-0189
オープン:4月1日~11月30日の10時~16時
クローズ:月(祝 休日の場合は開館,翌日休館)
入場料:(一日会員券)大人(高校生以上)350円(300円)、小人(小学生以上)250円(200円)
※( )は15名以上の団体料金、障がい者割引券(上記料金で付き添いの方は無料)
駐車場:あり