いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

足利氏宅跡

あしかがしたくあと

足利氏宅跡

区分/種別
国指定-史跡
所在地
足利市家富町(鑁阿寺)
時代
古代-平安時代
ルート
中世下野の武士団
文化財概要

平安時代末期、源姓(げんせい)足利氏祖の源義康によって建てられた方形の居館跡(きょかんあと)。土塁と堀がよく残され、日本百名城として栃木県で唯一選ばれている。ここに、源姓足利氏2代義兼が鑁阿寺(ばんなじ)を創建した。


文化財エピソード

足利氏一族が信仰を寄せた氏寺

建久7 (1196) 年に足利義兼が理真上人を開山として、堀の中に持仏堂を建てたのが始まりと言われている。義兼は晩年出家し仏門に入り、鑁阿と称した。その法名をもって寺の名前としている。室町将軍家や関東管領も鑁阿寺を氏寺として厚い信仰を寄せた。

鑁阿寺経堂(国重文)。応永14(1407)年に関東管領足利満兼により再建された
文化財ポイント

足利氏の権威が伝わる邸宅

外周の長さは北約223m、南約211m、東約175m、西約206mで、不整台形をしているのが特徴。土塁と堀により四周が囲まれ、中世の地方豪族の邸宅の様子を知ることができる。土塁、堀など軍事的要素を持っており、その規模から当時の足利氏の権威が伺える。

堀と土塁(太鼓橋東側より)
Array

地図を大きく表示