いにしえの回廊
メニュー
文字サイズ
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

那須疏水旧取水施設

なすそすいきゅうしゅすいしせつ

那須疏水旧取水施設

区分/種別
国指定-重要文化財
所在地
那須塩原市西岩崎(那須疏水公園)
時代
近現代-明治時代
ルート
近代化遺産からのメッセージ
文化財概要

明治18(1885)年、那珂川の絶壁にトンネルを掘って造られた那須疏水の取水口。その後、明治38(1905)年に第二取水口が造られた。那須疏水は、当時の内務省直轄の国営事業として開かれ、安積(あさか)疏水(福島県)、琵琶湖疏水(滋賀県・京都府)とともに日本三大疏水に数えられる。


文化財エピソード

不毛の原野に命の水を流した那須疏水

明治11(1878)年に那須野が原が官有地に編入されると、士族たちの支援対策のひとつとしてこの地での開墾が勧められた。しかし那須野が原は、川の水が地下深くに浸透してしまうため、水の確保が喫緊の課題であった。明治18(1885)年4月に那須疏水の開削工事がはじまると、5カ月という驚異的なスピードで完成させた。

導水路に架かる石造のめがね橋
文化財ポイント

先人の礎を感じられる那須疏水公園

第一次取水口が洪水などで被害を受けたため、明治38(1905)年、上流150mに第二取水口を設置。その後、川の流れが変わり、取水口は元の場所に戻った(第三次取水口)。現在は約20m下流から取水している。施設は那須疏水公園内にあり、美しい川と自然を楽しめる。

西水門(明治38[1905]年)
Array

地図を大きく表示

413_nasusosui_kyushusuishisetsu_YA3_8480.jpg